Radon - Nikodym 微分(その 5)

Lebesgue の分解定理

定理

測度空間 (S,\mathcal{M},\mu) に対し、(S,\mathcal{M}) 上の \sigma 有限測度(または実測度)は
\varphi(M)=\varphi_a(M)+\varphi_s(M)
ただし

  • \varphi_a\mu に関して絶対連続な測度(または実測度)
  • \varphi_s\mu と互いに特異なな測度(または実測度)

と分解できる。さらに S_0\in\mathcal{M} があって
\mu(S_0)=0,\varphi_a(M)=\varphi(M\cap{S_0}^c),\varphi_s(M)=\varphi(M\cap S_0)
と表される。しかもこの分解は一意的である。

これにより定まる \varphi の分解を Lebesgue の分解と言います。
(証明)
分解の存在を示す。
(i) \varphi が実測度の場合
\alpha=\sup\{|\varphi|(M):M\in\mathcal{M},\mu(M)=0\}
とおき、これに対し
\mu(M_n)=0,|\varphi|(M_n)\geq\alpha-2^{-n}
なる M_n をとって
S_0=\bigcup_{n=1}^\infty M_n
とすれば
\mu(S_0)=0,|\varphi|(S_0)=\alpha
となる。そこで
\varphi_s(M)=\varphi(M\cap S_0)
とおくと \varphi_s\mu と互いに特異である。後は
\varphi_a(M)=\varphi(M)-\varphi_s(M)
\mu に関して絶対連続なことを示せばよい。
\mu(M)=0 とし |\varphi(M\cap{S_0}^c)|>0 とすれば M^\prime=M\cup S_0
\mu(M^\prime)=0,|\varphi|(M^\prime)>|\varphi|(S_0)=\alpha
を満たすので矛盾。従って |\varphi(M\cap{S_0}^c)|=0 である。
\begin{align}\varphi_a(M)&=\varphi(M)-\varphi(M\cap S_0)\\&=\varphi(M\setminus M\cap S_0)\\&=\varphi(M\cap{S_0}^c)\end{align}
であり、上の事実から
|\varphi_a|(M)=|\varphi|(M\cap{S_0}^c)=0
となる。故に \varphi_a\mu に関して絶対連続。
(ii) \varphi\sigma 有限測度の場合
S_n\in\mathcal{M}(n=1,2,\dots)
\varphi(S_n)<\infty,S=\bigcup_{n=1}^\infty S_n
を満たすものが存在する。ここで S_j\cap S_k=\emptyset(j\neq k) としてよい。
\varphi_n(M)=\varphi(M\cap S_n)
とおくとこれは (S,\mathcal{M}) 上の有限測度で
\varphi(M)=\sum_{n=1}^\infty\varphi(M\cap S_n)=\sum_{n=1}^\infty\varphi_n(M)
である。(i) で示したことにより、各 \varphi_n に対しては S_{n,0}\in\mathcal{M} があって

  • \varphi_{n,a}=\varphi_n(M\cap S_{n,0}^c)\mu に関して絶対連続
  • \varphi_{n,s}=\varphi_n(M\cap S_{n,0})\mu と互いに特異

となる。ここに S_{n,0}\subset S_n としてよい。しからば

  • S_0=\bigcup_{n=1}^\infty S_{n,0}
  • \varphi_a(M)=\sum_{n=1}^\infty\varphi_{n,a}(M)=\varphi(M\cap{S_0}^c)
  • \varphi_s(M)=\sum_{n=1}^\infty\varphi_{n,s}(M)=\varphi(M\cap S_0)

は求める分解を与える。
続いて分解の一意性を示す。
\varphi(M)=\varphi^\prime(M)+\varphi^{\prime\prime}(M)

  • \varphi^\prime\mu に関して絶対連続
  • \varphi^{\prime\prime}\mu と互いに特異

であるとする。{S_0}^\prime\in\mathcal{M}
\mu({S_0}^\prime)=0,|\varphi^{\prime\prime}|({{S_0}^\prime}^c)=0
となるように取る。このとき \varphi^{\prime\prime}(M)=\varphi^{\prime\prime}(M\cap{S_0}^\prime) である。よって
\begin{align}\varphi_s(M)&=\varphi(M\cap S_0)\\&=\varphi^\prime(M\cap S_0)+\varphi^{\prime\prime}(M\cap S_0)\\&=\varphi^{\prime\prime}(M\cap S_0)\\&=\varphi^{\prime\prime}(M\cap S_0\cap{S_0}^\prime)\\&=\varphi(M\cap S_0\cap{S_0}^\prime)\end{align}
\begin{align}\varphi^{\prime\prime}(M)&=\varphi^{\prime\prime}(M\cap{S_0}^\prime)\\&=\varphi^\prime(M\cap{S_0}^\prime)+\varphi^{\prime\prime}(M\cap{S_0}^\prime)\\&=\varphi(M\cap{S_0}^\prime)\\&=\varphi_a(M\cap{S_0}^\prime)+\varphi_s(M\cap{S_0}^\prime)\\&=\varphi_s(M\cap{S_0}^\prime)\\&=\varphi(M\cap S_0\cap{S_0}^\prime)\end{align}
だから \varphi_s(M)=\varphi^{\prime\prime}(M) である。\varphi が実測度のときは、このことから \varphi_a(M)=\varphi^\prime(M) が従う。\varphi\sigma 有限測度のときは、各 S_n に対して \varphi_a(M\cap S_n)=\varphi^\prime(M\cap S_n) が得られるから、これを加えてやはり \varphi_a(M)=\varphi^\prime(M) を得る。