数学教育

3 × 5 と 5 × 3 は違う !?

5 枚の皿に 3 個ずつリンゴが乗っている。リンゴは全部で何個あるか。 という問題が、今議論を呼んでいるようです。指導要領的な解釈では、1 枚の皿に 3 個のリンゴが 5 皿あるから「3 × 5」と立式するのが正しく、「5 × 3」ではだめなのだそうですが、果た…

辛辣(?)な一言

上野健爾先生の「複素数の世界 (はじめよう数学)」からの引用です。 (前略) なお複素数は電気工学や量子力学でもなくてはならない数です. 私達が電気を使って豊かな生活ができるのも, じつは私達の知らない所で複素数が大躍躍しているからです. 今日の文明を…

分数の足し算

現在、小学校では、分数の足し算は分母が同じもの同士の足し算・引き算しか教えません。5 年生で分母が同じもの同士の足し算・引き算を教わることになっています。つまり のようなものは教えますが、 のようなものは(5 年生には)教えないのです。 私は初め、…

「考えること」の大切さ

数学を嫌う人が挙げる、もう一つの理由に「暗記が通用しない」というものがあります。 なるほど、若い頃は記憶力もあるし、数学のような考える教科よりも、英語のような暗記力である程度のレベルに達することが出来る教科の方がいいのかもしれません。 しか…

Yes or No だから面白い

数学を嫌う人が理由に挙げるものの一つに、「答が一つしかないのはつまらないから」というのがあるようです。 しかし、落ち着いて考えてみれば、それは「真実は常に一つ」ということの証明でもあります。 政治や経済の世界は、数学と違って、「最善の答」と…

二次方程式の解の公式は消えていた !!

昨日の日記に頂いたトラックバックで知ったことなのですが、実は中学校の数学の教科書から、二次方程式の解の公式が消えていたことが判明。「発展的な内容」という形で復活するそうですが、この事実には驚きました。おそらく、教育課程審議会の会長である三…