公理的集合論における自然数の存在(その 2)

さて、前回作った \omega_a が、実は a によらないことを示したいわけですが、そのために、もう一つ補題を示しておきます。

補題
\mathcal{P}(a\cap b)=\mathcal{P}(a)\cap\mathcal{P}(b)

(証明)
\begin{array}{ccl}x\in\mathcal{P}(a\cap b)&\leftrightarrow&x\subseteq a\cap b\\&\leftrightarrow&\forall y(y\in x\to y\in a\cap b)\\&\leftrightarrow&\forall y(y\in x\to(y\in a\wedge y\in b))\\&\leftrightarrow&\forall y[(y\in x\to y\in a)\wedge(y\in x\to y\in b)]\\&\leftrightarrow&x\subseteq a\wedge x\subseteq b\\&\leftrightarrow&x\in\mathcal{P}(a)\wedge x\in\mathcal{P}(b)\\&\leftrightarrow&x\in\mathcal{P}(a)\cap\mathcal{P}(b)\end{array}
a,b を無限系譜とするとき、a\cap b も無限系譜となることは容易にわかります。よって
\begin{align}\tilde{a\cap b}&=\{x\in\mathcal{P}(a\cap b)|M(x)\}\\&=\{x\in\mathcal{P}(a)\cap\mathcal{P}(b)|M(x)\}\subseteq\tilde{a}\end{align}
となるので、前回の補題の 2. により \omega_{a\cap b}\supseteq\omega_a が成り立ちます。逆に y\in\omega_{a\cap b} とします。x\in\tilde{a} を任意に取るとき、無限系譜 b に対して x\cap b\subseteq a\cap b であり、なおかつ x\cap b は無限系譜となりますから、x\cap b\in\tilde{a\cap b} です。従って \omega_{a\cap b} の作り方から y\in x\cap b となり、特に y\in x です。x\in\tilde{a} は任意だったので y\in\omega_a となり、\omega_{a\cap b}\subseteq\omega_a が成り立ちます。
以上のことから、任意の二つの無限系譜 a,b に対して
\omega_a=\omega_{a\cap b}=\omega_b
が成り立つことになり、\omega_a は、実は a によらずに定まる集合となります。これを改めて \omega と書くことにします。
\omega の作り方からわかるように、任意の無限系譜 a に対して \omega\subseteq a が成り立ちます。すなわち \omega は、あらゆる無限系譜の中で「最小」のものであることがわかります。この \omega の元に対して
\begin{array}{cl}0&=\emptyset\\1&=0^+=\{0\}\\2&=1^+=\{0,1\}\\&\vdots\\n&=(n-1)^+=\{0,1,\ldots,n-1\}(n=1,2,3,\cdots)\end{array}
と、「帰納的に」*1自然数を対応させることが出来ます*2。これで、「集合としての」自然数は、公理的集合論の中に埋め込まれました。しかし、まだ、大小関係や演算などの構造は埋め込まれていません。次回以降、それらの作業を行うことにします。

*1:ここで言う「帰納的」は、集合論の公理系の外での話、いわゆるメタ論理によるものなので、カギ括弧付きで表現しました。

*2:後々わかることですが、公理的集合論においては、このように自然数に 0 を含めておく方が、いろいろと扱いやすくなります。