Jordan 標準形の計算方法(その 6・最終回)

では実際に K を代数閉体として、K[t]-加群 M に対して
{\rm ord}(M)=(g),g\neq 0\Rightarrow l(M)=\deg g
を示しましょう。まず {\rm Ann}(M)=(h) として、h を
h(t)=\lambda{(t-\alpha_1)}^{e_1}\cdots{(t-\alpha_k)}^{e_k}
因数分解します(ただし \lambda,\alpha_i\in K,e_i>0)。このとき
M=M(t-\alpha_1)\oplus\cdots\oplus M(t-\alpha_k)
と直和分解できます。従って
{\rm ord}(M)=\left({(t-\alpha_1)}^{n_1}\cdots{(t-\alpha_k)}^{n_k}\right)
です。ここで n_i=l(M(t-\alpha_i)) です。従って
{(t-\alpha_1)}^{n_1}\cdots{(t-\alpha_k)}^{n_k}=\mu g(t)(\mu\in K)
でなければいけません。従って \sum\limits_{i=1}^kn_i=\deg g が成り立ち
l(M)=\sum\limits_{i=1}^kl(M(t-\alpha_i))=\sum\limits_{i=1}^kn_i=\deg g
が示されたことになります。
さて、\deg g=n として、K[t]-加群 M の組成列とは
M=M_0\underset{\neq}{\supset}M_1\underset{\neq}{\supset}\cdots\underset{\neq}{\supset}M_n=0
なる部分加群の列で、各 M_{i-1}/M_i(i=1,\ldots,n) が K[t]-単純であるもののことでした。K[t]-単純ならば、それは K 係数の 1 次元ベクトル空間です。このことから驚くなかれ、M は実は K 上の n 次元ベクトル空間になってしまうのです !
話を元に戻して、完全列
0\longrightarrow R^n\longrightarrow^\psi R^n\longrightarrow R^n/{\rm Im}\psi\longrightarrow 0
において {\rm ord}(R^n/{\rm Im}\psi)=(f_A(t))\deg f_A=n ですから、上の事実から \dim_KK^n/{\rm Im}\psi=n となります。かくして、めでたく
0\longrightarrow R^n\longrightarrow^\psi R^n\longrightarrow^\varphi K^n\longrightarrow 0
が完全列となることがわかり、K^n の有限表示を得ました。従って
K^n\stackrel{\sim}{=}K[t]^n/{\rm Im}\psi
なので、{\rm Im}\psi={\rm Im}F_A(t) を、行列 F_A(t)=tE-A の単因子を求めることによって、Jordan 標準形が計算できる、という寸法だったのです。
ところで、ちょっと思い出してほしいのですが、これまでの話から K[t]-加群としての K^n について {\rm ord}(K^n)=(f_A) であり、{\rm Ann}(K^n) は A の最小多項式が生成元であることは以前にお話しました。{\rm ord}(K^n)\subset{\rm Ann}(K^n) ですから、これはまさしく、A の特性多項式が A の最小多項式で割り切れる、という状況そのものです。従って、ここまでの議論の副産物として、かの有名な

定理(Hamilton-Cayley)
f_A(A)=O(零行列)

の別証明が得られたことになります。