Lebesgue - Stieltjes 測度と Radon - Nikodym 微分(その 4)

前回の続きです。
M'f(x)=\sup\{\frac{1}{u}\int_x^{x+u}|f(t)|dt:u\neq 0\}
とおきます。このとき |f_u(x)|\leq M'f(x)
\begin{align}\Omega f(x)&=\overline{\lim}f_u(x)-\underline{\lim}f_u(x)\\&\leq 2\overline{\lim}|f_u(x)|\\&\leq 2\sup\{|f_u(x)|:u\neq 0\}\\&\leq 2M'f(x)\end{align}
が成り立ちます。ところで M'f(x) に対して

補題 2

ある定数 A>0 が存在して、任意の \alpha>0 に対して
m(\{x:M'f(x)>\alpha\})\leq\frac{A}{\alpha}||f||_1*1
(実際は A=5 で良い)

が成り立つので、任意の \varepsilon>0 に対して
m(\{x:\Omega f(x)>\varepsilon\})\leq\frac{2A}{\varepsilon}||f||_1 … (*)
が成り立ちます。そこで、関数解析学でよく知られるように、任意の \delta>0 に対して、台(support)がコンパクトな連続関数*2 g(x)
||f-g||_1<\delta
を満たすものが存在します。f^{(1)}=f-g とおくと、微積分学の基本定理から \lim_{u\to 0}g_u(x)=g(x) が成り立つことに注意して
\Omega f(x)=\Omega f^{(1)}(x)
を得ることが出来ます。(*) は f^{(1)} に対しても同じように成り立ちますので
\begin{align}m(\{x:\Omega f(x)>\varepsilon\})&=m(\{x:\Omega f^{(1)}(x)>\varepsilon\})\\&\leq\frac{2A}{\varepsilon}||f^{(1)}||_1\\&<\frac{2A}{\varepsilon}\delta\end{align}
です。\delta>0 は任意でしたから、このことから
m(\{x:\Omega f(x)>\varepsilon\})=0
を得ます。ここで改めて \varepsilon>0 が任意だったことを思い出せば \Omega f(x)=0 (a.e.) が得られます。
次回は、\Omega f(x)=0 なる x、すなわち \lim_{u\to 0}f_u(x) が存在する x に対して
\lim_{u\to 0}f_u(x)=f(x)
を証明します。

*1:||f||_1=\int_{-\infty}^\infty|f(x)|dx

*2:実際には滑らかな、すなわち C^\infty 級の関数が取れます。