Radon - Nikodym 微分(その 3)

Hahn の分解定理

補題 4 により、可測空間 (S,\mathcal{M}) と、その上の実測度 \varphi が与えられると、可測集合 P

  • M\subset P ならば \varphi(M)\geq 0
  • M\cap P=\emptyset ならば \varphi(M)\leq 0

を満たすものが取れることがわかりました。この P を用いて

  • \varphi^+(M)=\varphi(M\cap P)
  • \varphi^-(M)=-\varphi(M\setminus M\cap P)=-\varphi(M\cap P^c)

とおくと \varphi^+(M),\varphi^-(M)\geq 0 かつ
\varphi(M)=\varphi^+(M)-\varphi^-(M)
が成り立ちます。ここで \varphi^+(M),\varphi^-(M)

  • \varphi^+(M)=\sup\{\varphi(E):E\in\mathcal{M},E\subset M\}
  • \varphi^-(M)=\sup\{-\varphi(E):E\in\mathcal{M},E\subset M\}

とも表せます。当然
\varphi^+(S\setminus P)=0,\varphi^-(P)=0
ですが、この意味でこの分解は一意であることがわかります。すなわち、二つの有限測度 \mu_1,\mu_2
\varphi(M)=\mu_1(M)-\mu_2(M)
で、かつ可測集合 Q\in\mathcal{M}
\mu_1(S\setminus Q)=0,\mu_2(Q)=0
が成り立つものが存在すれば \mu_1=\varphi^+,\mu_2=\varphi^- となります。実際
\varphi(M)=\varphi^+(M)-\varphi^-(M)=\mu_1(M)-\mu_2(M)
から
\mu_1(M)-\varphi^+(M)=\mu_2(M)-\varphi^-(M) … (*)

  • M\subset P ならば \mu_2(M)-\varphi^-(M)=\mu_2(M)\geq 0
  • M\cap P=\emptyset ならば \mu_1(M)-\varphi^+(M)=\mu_1(M)\geq 0

なので (*) 式の両辺は全ての M\in\mathcal{M} に対して非負です。従って
0\leq\mu_2(Q)-\varphi^-(Q)=-\varphi^-(Q)\leq 0
より \varphi^-(Q)=0。同様に
0\leq\mu_1(S\setminus Q)-\varphi^+(S\setminus Q)=-\varphi^+(S\setminus Q)\leq 0
より \varphi^+(S\setminus Q)=0。従って全ての M\in\mathcal{M} に対して
\begin{align}\mu_1(M)&=\mu_1(M\cap Q)\\&=\varphi^+(M\cap Q)+\mu_2(M\cap Q)-\varphi^-(M\cap Q)\\&=\varphi^+(M\cap Q)\leq\varphi^+(M)\end{align}
となるので \mu_1(M)\leq\varphi^+(M)。一方、(*) 式の両辺が非負であることから \mu_1(M)\geq\varphi^+(M) となるので \mu_1=\varphi^+。従ってまた \mu_2=\varphi^- となる。
この事実を Hahn の分解定理と言い、分解
\varphi(M)=\varphi^+(M)-\varphi^-(M)
のことを Hahn の分解と言います。また、\varphi^+,\varphi^- をそれぞれ \varphi正部分負部分と言います。そして
|\varphi|(M)=\varphi^+(M)+\varphi^-(M)
のことを \varphi絶対変分、また |\varphi|(S)\varphi全変分と言います。

実測度に関する積分

f(s)(S,\mathcal{M}) 上の有界可測関数、\varphi(S,\mathcal{M}) 上の実測度とするとき
\int f(s)d\varphi(s)=\int f(s)d\varphi^+(s)-\int f(s)d\varphi^-(s)
と定義します。このように定義すると、通常の積分とほぼ同じ性質が成り立ちます。ただし
\left|\int f(s)d\varphi(s)\right|\leq\int|f(s)|d|\varphi|(s)
となることにだけ注意します。