Jordan 標準形の計算方法(その 2)

さて、K^n は K[t] 上有限生成な捩れ加群です。*1そこで話を一般化して、単項イデアル整域 R 上の有限生成捩れ加群 M についての話をします。*2
S\subset M に対して S零化域
{\rm Ann}(S)=\{r\in R|rx=0(\forall x\in S)\}\subset R
と定義します。これは R のイデアルになります。これは一般の環 R と左 R-加群 M に対して定義できるものです。S=\{x\} のときは {\rm Ann}(\{x\}) を単に {\rm Ann}(x) と書きます。
R が単項イデアル整域であれば
{\rm Ann}(x)=(a)
を満たす a\in R が、R の可逆元との積の違いを除いて一意に定まります。これを x もしくは Rx*3位数と言います。
さて {\rm Ann}(M)=(r) と表されたとすると、r の素元分解
r=\varepsilon {p_1}^{e_1}\cdots{p_i}^{e_i} (\varepsilon は R の可逆元)
に対して Chinese Remainder Theorem によって
R/(r)=R/({p_1}^{e_1})\oplus\cdots\oplus R/({p_i}^{e^i})
と直和分解できます。そこで R の素元 p に対して
M(p)=\{x\in M|\exists e>0(p^e x=0)\}
と定義します。同じことですが
M(p)=\{x\in M|p\in\sqrt{{\rm Ann}(x)}\}
です。これを M の p-成分と言います。これによって M は
M=\oplus M(p) (p は R の素元全体を動く)
となることがわかります。*4ところが
M(p)\neq 0\Rightarrow\exist x\in M(px=0)\Rightarrow p\in\text{Ann}(M)=(r)
なので、p は r の素因子でなければならず、M(p)\neq 0 となる p は、実は有限個しかありません。従って、r の素元分解に対応して
M=M(p_1)\oplus\cdots\oplus M(p_i)
となっているのが実際のところです。
ところで、M が有限生成ですから、その部分加群である M(p) も有限生成です。従って長さ有限の組成列を持ちます。ここで、R-加群 M の組成列とは
M=M_0\underset{\neq}{\supset}M_1\underset{\neq}{\supset}\cdots\underset{\neq}{\supset}M_n=0
なる部分 R-加群の列で、各 M_{i-1}/M_i(i=1,\ldots,n) が R-単純であるものを言います。このとき、n の値は M によってのみ決まるので、これを M の長さと言い、l(M) で表します。
さて、M(p) に対して R のイデアル {\rm ord}(M(p))=(p^n)(n=l(M(p))) を M(p) の位数(または容量)と言います。また、
M=M(p_1)\oplus\cdots\oplus M(p_i)
のとき、イデアルとしての積
{\rm ord}(M(p_1))\cdots{\rm ord}(M(p_i))
{\rm ord}(M) で表し、M の位数(または容量)と言います。容易にわかるように
{\rm ord}(M(p))\subset{\rm Ann}(M(p))
なので、必然的に
{\rm ord}(M)\subset{\rm Ann}(M)
が従います。もし {\rm ord}(M)=(a),{\rm Ann}(M)=(b) と表されていたならば b|a、すなわち、b は a を割り切ることになります。これは、ちょうど行列 A の最小多項式が、特性多項式 f_A(t)=\det(tE-A) を割り切る状況に似ています。実際、K[t]-加群としての K^n に対しての {\rm Ann}(K^n) は A の最小多項式によって生成されることは容易にわかります。ただし、{\rm ord}(K^n) の生成元が何であるかは、まだ未知の世界であり、さらに議論が必要になります。(続く)

*1:一見アタリマエなのですが、練習問題としておきましょう。

*2:本当はあまり一般化したくないのですが、これをやらないと比較的マジメな閲覧者には多大の御迷惑をかけそうなので、シブシブ(ry

*3:x によって生成される R-自由加群です。

*4:これも練習問題にしましょう。