Radon - Nikodym 微分(その 1)

今回は、通常の微分を少し拡張した Radon - Nikodym 微分について解説します。

実測度

(S,\mathcal{M}) を可測空間とします(可測空間の定義については id:redcat_math:20060106 を参照)。\mathcal{M} の各集合に対して

  1. \varphi(\emptyset)=0
  2. M_1,M_2,\dots\in\mathcal{M},M_i\cap M_j=\emptyset(i\neq j) ならば \varphi(\bigcup_{n=1}^\infty M_n)=\sum_{n=1}^\infty\varphi(M_n)

を満たす関数 \varphi:\mathcal{M}\to\mathbb{R}\mathcal{M} 上の実測度と言います*1。通常の測度との違いは、値として負の値をとることを許す代わりに、値は常に有限であると限定しているところです。
なお、2 番目の条件に関しては、M_n の並びに関係なく成り立つので、Dirichlet - Riemann の定理により
\sum_{n=1}^\infty|\varphi(M_n)|<\infty
すなわち右辺の級数は絶対収束することが要請されます。

実測度の性質

補題 1

\varphi(M_1)+\varphi(M_2)=\varphi(M_1\cup M_2)+\varphi(M_1\cap M_2)、特に M_1\cap M_2=\emptyset ならば \varphi(M_1)+\varphi(M_2)=\varphi(M_1\cup M_2)
(証明)
{M_2}^{\prime\prime}=M_2\setminus M_1\cap M_2 とおくと

  • M_1\cup M_2=M_1\cup{M_2}^{\prime\prime},M_1\cap{M_2}^{\prime\prime}=\emptyset
  • M_2=(M_1\cap M_2)\cup{M_2}^{\prime\prime},(M_1\cap M_2)\cap{M_2}^{\prime\prime}=\emptyset

が成り立つので、実測度の性質 2 により
\varphi(M_1\cup M_2)=\varphi(M_1)+\varphi({M_2}^{\prime\prime}) ,
\varphi(M_2)=\varphi(M_1\cap M_2)+\varphi({M_2}^{\prime\prime})
を得るので結論を得る。

補題 2

M_n\uparrow M または M_n\downarrow M ならば \lim_{n\to\infty}\varphi(M_n)=\varphi(M)
(証明)
M_n\uparrow M のとき
{M_1}^{\prime\prime}=M_1,{M_2}^{\prime\prime}=M_2\setminus M_1,{M_3}^{\prime\prime}=M_3\setminus M_2,\dots
とおけば
{M_j}^{\prime\prime}\cap{M_k}^{\prime\prime}=\emptyset(j\neq k),\bigcup_{n=1}^\infty{M_n}^{\prime\prime}=M
である。また補題 1 により
\varphi(M_i)+\varphi(M_{i+1}\setminus M_i)=\varphi(M_i\cup M_{i+1})=\varphi(M_{i+1})
なので
\begin{align}\varphi(M)&=\sum_{n=1}^\infty\varphi({M_n}^{\prime\prime})\\&=\lim_{n\to\infty}\sum_{k=1}^n\varphi({M_k}^{\prime\prime})\\&=\lim_{n\to\infty}\{\varphi(M_1)+\varphi(M_2\setminus M_1)+\dots+\varphi(M_n\setminus M_{n-1})\}\\&=\lim_{n\to\infty}\varphi(M_n)\end{align}
M_n\downarrow M のときは M_1\setminus M_n\uparrow M_1\setminus M だから
\begin{align}\varphi(M)&=\varphi(M_1)-\varphi(M_1\setminus M)\\&=\varphi(M_1)-\lim_{n\to\infty}\varphi(M_1\setminus M_n)\\&=\lim_{n\to\infty}\{\varphi(M_1)-\varphi(M_1\setminus M_n)\}\\&=\lim_{n\to\infty}\varphi(M_n)\end{align}

補題 3

\sup\{|\varphi(M)|:M\in\mathcal{M}\}<\infty
(証明)
左辺が \infty であるとして矛盾を示す。実際、この仮定の下に

  • M_0\supset M_1\supset M_2\supset\dots
  • |\varphi(M_n)|\geq n
  • \sup\{|\varphi(M)|:M\in\mathcal{M},M\subset M_n\}=\infty

なる集合列が取れることを示す。M_0=S とし、n=k まで集合列 M_0,M_1,\dots,M_k が取れたとしよう。このとき
M_{k+1}^{(0)}\subset M_k,|\varphi(M_{k+1}^{(0)})|\geq|\varphi(M_k)|+k+1
であるような集合 M_{k+1}^{(0)} が存在する。
\sup\{|\varphi(M)|:M\in\mathcal{M},M\subset M_{k+1}^{(0)}\}=\infty
ならば、M_{k+1}=M_{k+1}^{(0)} とすればよい。
\sup\{|\varphi(M)|:M\in\mathcal{M},M\subset M_{k+1}^{(0)}\}<\infty
ならば、この値を \alpha とすれば M\subset M_k に対し
\begin{array}{cl}|\varphi(M\setminus M\cap M_{k+1}^{(0)})|&=|\varphi(M)-\varphi(M\cap M_{k+1}^{(0)})|\\&\geq|\varphi(M)|-|\varphi(M\cap M_{k+1}^{(0)})|\\&\geq|\varphi(M)|-\alpha\end{array}
となって、この式の左辺の上限は \infty となる。よって M_{k+1}=M_k\setminus M_{k+1}^{(0)} とおけば
\sup\{|\varphi(M)|:M\in\mathcal{M},M\subset M_{k+1}\}=\infty
であり、なおかつ
\begin{array}{cl}|\varphi(M_{k+1})|&=|\varphi(M_k)-\varphi(M_{k+1}^{(0)})|\\&\geq|\varphi(M_{k+1}^{(0)})|-|\varphi(M_k)|\\&\geq k+1\end{array}
となるから、n=k+1 に対しても、条件を満たす集合が取れる。よって数学的帰納法により、このような集合列の存在が示される。
ところで補題 2 により
\varphi(\bigcap_{n=0}^\infty M_n)=\lim_{n\to\infty}\varphi(M_n)
でなければならないが、右辺の極限値は存在しないから、これは矛盾である。

*1:同じ条件を満たす関数 \varphi:\mathcal{M}\to\mathbb{C}複素測度と言います。