集合論の公理系(その 1)

前回までで圏論を軽く(?)紹介しましたが、ここで改めて(?)、集合論を公理的に見直してみましょう。今回は準備に留め、本格的に公理系を述べるのは次回以降にしたいと思います。

記号系と形成規則

今、集合論を公理的に扱うために、いくつかの記号を用意します。

論理記号
\vee,\wedge,\to,\neg
限定作用素
\exists (存在記号) , \forall (全称記号)
特異記号
( , )
個体変数
x,y,z,\dots (無限個)
等号
=
2 項述語記号
\in

また、以上の記号に対して、以下の「形成規則」を与えます。

  1. x,y が変数のとき x=y,x\in y は論理式である。
  2. \varphi,\psi が論理式のとき (\varphi)\vee(\psi),(\varphi)\wedge(\psi),(\varphi)\to(\psi),\neg(\varphi) は論理式である。
  3. \varphi が論理式で x が変数ならば \exists x(\varphi),\forall x(\varphi) は論理式である*1
  4. 以上によって与えられるもののみが論理式である。

この第四の規則は、例えば \exists(\neg(x=y)) のようなものが論理式ではないことを結論付けるために必要です。まぁ、このあたりのところを真面目に理解しようとすると、記号論理の知識が不可欠なので、適当に読み流してください。

略記法

便宜上、いくつかの略記法を用意しておきます。

略記法 意味
x\not=y \neg(x=y)
x\not\in y \neg(x\in y)
\varphi\leftrightarrow\psi (\varphi\to\psi)\wedge(\psi\to\varphi)
\exists!y\varphi(y) \exists y\forall x(x=y\leftrightarrow\varphi(x)) または \exists y\varphi(y)\wedge\forall x\forall y(\varphi(x)\wedge\varphi(y)\to x=y)
\exists x\in y\varphi(x) \exists x(x\in y\wedge\varphi(x))
\forall x\in y\varphi(x) \forall x(x\in y\to\varphi(x))

*1:このとき変数 x は束縛変数であると言います。