正 n 角形の作図可能性

正 n 角形が作図できるための必要十分条件は、複素平面内で \zeta_n=\exp(\frac{2\pi i}{n}) が作図できることです。
一般にある \alpha_0\in\mathbb{C} が作図できるための必要十分条件は、体の拡大の列
\mathbb{Q}(\alpha_0)\supset\mathbb{Q}(\alpha_1)\supset\cdots\supset\mathbb{Q}(\alpha_m)\supset\mathbb{Q}
で、拡大次数について

  • [\mathbb{Q}(\alpha_{k-1}):\mathbb{Q}(\alpha_k)]=2 (k = 1,2,…,m)
  • [\mathbb{Q}(\alpha_m):\mathbb{Q}]=2

が成り立つものが存在することです。
ところで \zeta_n\mathbb{Q} 上の最小多項式は n 次の円分多項式 \Phi_n(x) ですから、拡大次数について
[\mathbb{Q}(\zeta_n):\mathbb{Q}]=\deg\Phi_n(x)
がわかります。従って
\deg\Phi_n(x)\neq 2^e
ならば、正 n 角形は作図不可能であることがわかります。例えば正七角形は作図不可能(\deg\Phi_7(x)=6\neq 2^e)です。
逆に、\deg\Phi_n(x)=2^e であれば正 n 角形は作図可能(らしい)です。
例えば、正五角形は作図できます。
\eta=\zeta_5+{\zeta_5}^{-1}
とおくと、\zeta_5 が満たすべき方程式
\Phi_4(x)=x^4+x^3+x^2+x+1=0
を変形して、\eta が満たすべき二次方程式
\eta^2+\eta-1=0
を得るので
[\mathbb{Q}(\eta):\mathbb{Q}]=2
です。また、\zeta_5\mathbb{Q}(\eta) 係数の二次方程式
{\zeta_5}^2-\eta\zeta_5+1=0
を満たすので
[\mathbb{Q}(\zeta_5):\mathbb{Q}(\eta)]=2
です。よって体の拡大の列
\mathbb{Q}(\zeta_5)\supset\mathbb{Q}(\eta)\supset\mathbb{Q}
が存在して、それぞれの拡大次数が 2 なので、\exp(\frac{2\pi i}{5}) が作図でき、従って正五角形は作図できるというわけです。正十七角形が作図可能であることも、(難しいですが)同じように証明出来ます。
なんだ、円分多項式、役に立ってるじゃん。