集合論の公理系(その 11)

しばらくぶりでした。今回は、分出公理図式を使って、いろいろな集合を定義してみましょう。

差集合

集合 a , b に対し、分出公理図式で
u=a,\psi(x)\equiv x\not\in b
として定まる集合を a\setminus b と書き、差集合と言います。

共通部分(交わり)

a\neq\emptyset とします。このとき b\in a をひとつ固定して
\bar{b}=\{x\in b|\forall y\in a(x\in y)\}
とおきます。分出公理図式で
u=b,\psi(x)\equiv\forall y\in a(x\in y)
と置いたものになっています。ところで
\begin{array}{ccl}x\in\bar{b}&\leftrightarrow&x\in b\wedge\forall y\in a(x\in y)\\&\leftrightarrow&\forall y\in a(x\in y)\end{array}
が成り立つので、\bar{b} は、実は b によらない集合です。この集合のことを \cap a と書きます。特に a=\{x,y\} のときは x\cap y と書いて、x と y の共通部分と言います。

直積集合

x\in a,y\in b のとき、\langle x,y\rangle=\{\{x\},\{x,y\}\}\in\mathcal{P}(\mathcal{P}(a\cup b))
であることがわかります。そこで分出公理図式で
u=\mathcal{P}(\mathcal{P}(a\cup b)),\psi(x)\equiv\exists s\exists t(s\in a\wedge t\in b\wedge x=\langle s,t\rangle)
と置いて定まる集合を a\times b と書き、a と b の直積集合と言います。